知っておくと便利な食材と食品ガイド
スーパーマーケットや市場で見かける、イギリスでは一般的でも日本では馴染みの薄い食品をご紹介します。
● Beetroot(ビーツ)
旬:7~1月/砂糖の原料になるテンサイの仲間で、カブや大根のように根の部分を食する。スーパーでは味を付けた調理済みや瓶詰めのものも販売されている。不足しがちなミネラルやビタミンを補え、特に皮の部分はポルフェノールや食物繊維を多く含む。
● Turnip(ターニップ)
旬:6~7月と10~1月/栽培されるようになったのは、紀元前2000年頃までさかのぼるといわれ、ジャガイモが生産される以前のヨーロッパでは重要な食料であったという。初夏のものは、首が紫で本体は白色。冬のものは、首が緑色で本体は黄色っぽい。ビタミンB、ビタミンC、繊維質などが豊富。
● Butternut Squash(バターナットスクワッシュ)
旬:9~11月/瓜科の野菜。栗カボチャやオレンジ色のパンプキンなど、いろいろな種類のスクワッシュがあるが、もっともポピュラーなのはひょうたん型のバターナットスクワッシュ。日本のカボチャほど甘みはなく味は淡白。総合的栄養価が高く、ビタミンA、ビタミンC、ベータカロチンを多く含む。
● Parsnip(パースニップ)
旬:10~2月/セリ科の根菜で、根の部分を食用する。もともとユーラシア大陸に自生しており、中世には貴重な主食だったという。ナッツのような独特の香りとほのかな甘みが特徴。ビタミンC、葉酸、カルシウムやカリウムなどのミネラルも豊富で、繊維質も多い。
● Cavolo Nero(カーボロネロ)
旬:10~4月/アブラナ科の緑黄色野菜。イタリア原産で、広くヨーロッパで食されている葉キャベツの一種。繊維が豊富な少し硬めの濃い緑色の葉を、煮込んだり炒めたりして食べるのが一般的。カリウムやカルシウムが豊富で、ビタミンC、K、Uも多く含まれる栄養豊かな冬野菜であり、味のクセもあまりないので、健康のために日常的に取り入れるとよい。
● Celeriac(セロリアック)
旬:9~4月/根セロリとも呼ばれるセリ科の根菜。直径10~15センチ程の丸い根茎で、果肉は白く、味は淡白で、ほのかなセロリの香りを持つ。細く切ってサラダ風に生食をしたり、茹でて裏ごしし、ピューレ状にして好みの味でマッシュポテトのように主菜に付け合わせたりするなど、さまざまな調理に使うことができる。
● Milk(ミルク)
脂肪含有量によって3種類に分かれ、青・緑・赤の色分けで識別するが、最近はリサイクルの観点から蓋部分は本体と同じ透明になりつつある
・ホール・ミルク(青):脂肪分約3.5%/カロリー65kcal
・セミスキムド・ミルク(緑):脂肪分約1.8%/カロリー46kcal
・スキムド・ミルク(赤):脂肪分約0.3%/カロリー35kcal ※カロリーは100mlあたり
※カロリーは100mlあたり
● Cream(クリーム)
豊富な種類があるので目的に合わせて選ぶ
・サワー・クリーム:酸味があり、チーズケーキやディップ、スープなどに(脂肪分約18%)
・シングル・クリーム:コーヒーやスープに。泡立てても固まらない(脂肪分約18%)
・ホイップ・クリーム:ケーキのデコレーションなどに(脂肪分約36%)
・ダブル・クリーム:リッチな風味に仕上げるときに。ホイップして使うことも(脂肪分約48%)
・クレーム・フレーシュ:やや酸味があり、ディップ、キャセロール、スープに(脂肪分約48%)
・クロテッド・クリーム:スコーンと一緒に供される凝固したクリーム(脂肪分約64%)
● Flour(小麦粉)
大きく分けて3種類あり、目的に応じて選ぶ
・プレイン・フラワー:万能な小麦粉。ケーキ、ビスケット、ソースのとろみ付けなど用途は多様
・セルフ・レイジング・フラワー:ベーキングパウダーが含まれお菓子作りに重宝
・ストロング・フラワー:グルテンの含有量が多く、弾力性がある。パンを作るのに最適
● Cheddar Cheese(チェダーチーズ)
同じチェダーチーズでも熟成期間によってタイプが異なり、違った風味を楽しめる
・マイルド :約3ヵ月
・ミディアム :約5~6ヵ月
・マチュアー :約9ヵ月
・エキストラ・マチュアー:約15ヵ月
・ヴィンテージ:約18ヵ月~2年
● Smoked Fish(魚の燻製)【調理要】
電子レンジやグリルなどで温めて食するタイプの魚の燻製。ハドック(haddock/タラの一種)やキッパー(kipper/ニシンの一種)などが一般的。
● Ready-to-Eat Smoked Fish(魚の燻製)【調理不要】
さまざまな風味付けをされた魚の燻製は調理いらず。そのままで米飯のおかずにもなり、ほぐしてサラダに混ぜるなど調理素材としても活用できる。温めてもよい。
※調理が必要なタイプには調理方法(PAN FRYやOVEN COOKなど)や、調理時間(9 MINSなど)の目安が記載され、そのままで食べられるものにはREADY TO EATと書かれているので、表示で確認を。
【便利なカット野菜の注意点】
スーパーなどで売られているカット野菜は忙しいときには重宝するが、そのまま使えるように見えて、実際には洗浄が必要なものもある。購入の際は、パッケージの表示を確認しよう。
① Washed & Ready to Eat
洗浄済みで、そのまま食べられる
② Wash Before Use
使用前の洗浄が必要
日本食品
Yutakaユタカ

日本食に欠かせない基本的な調味料や、食卓を彩る多様な商品をラインナップ。豊かな日本食生活を応援しているYutaka Shop Onlineでは日本全国のさまざまな食品やYutakaオリジナルブランドの商品を自宅まで直接配送。Yutakaオリジナルブランドの商品は多くの大型スーパーでも販売中。

TAKARA SHUZO CO., LTD.宝酒造株式会社

清酒「松竹梅」、新感覚のスパークリング清酒、松竹梅白壁蔵「澪」や松竹梅「白壁蔵」〈生酛純米〉などの高品質清酒、芋と芋麹だけで造る芋100%の全量芋焼酎「一刻者」などの酒類から、日本の食文化とともに進化・発展を続けてきた「タカラ本みりん」などを、世界の40カ国以上に輸出している。
日本食レストラン
Kiku菊

プロの目で吟味して選別した食材を市場から直接仕入れている。広々とした明るい店内に、石造りのフロアで趣きのある雰囲気をプラスした店構え。豊富なメニューの中から、純和風の日本料理が味わえる。ゆったりとしたテーブル席、寿司バーの他、8名まで入れる個室もある。日本人はもちろん、本格的な日本料理を楽しみたい地元のビジネスマンなどで賑わう。
ディナー:月〜土 18:00 - 22:00(ラストオーダー)
日 休
17 Half Moon St., London W1J 7BE

Donburi -St. Paul’s-どんぶり

ロンドンの中心地、セントポールに位置する日本食テイクアウト&イートインの店「どんぶり」。温かいうどんやカレー、焼きそばなどランチにぴったりなメニューが揃う。夜はレンタルスペースとして貸切もでき、日本食のビュッフェスタイルのセットメニューの他、アルコールを含む各種ドリンクも提供。立食で約40名まで。歓送迎会や同窓会、誕生日会、県人会、企業パーティーなどに活用できる。

EZO Japanese Noodle Sushiエゾ ジャパニーズ

歴史的に日本の北にある土地を指す呼称、EZO。心地良さと満足感を感じられるような、オーガニックでナチュラルな素材を使った料理が人気。リラックスできる雰囲気を表現するため、店内はスペースの効率性と快適さを考慮。良い食材を極限まで安く提供しつつ、本格的な日本料理を楽しませてくれる。
E ezojapanese

67 Churchfield Rd., London W3 6AX

Moshi Moshiもしもし

リバプール・ストリート駅構内、M&Sの裏にある「もしもし」。英国初の回転寿司バーとしてオープンし、2024年に30周年を迎えた。店内は日本を代表する建築家の一人、造形集団の兼城祐作氏が設計。長年の経験を積んだ料理人が、プリマスのあん肝やブリックハムのホタテなど選りすぐりの新鮮な魚介を使った本格的な寿司を握る他、幅広い日本食を提供。テイクアウェイ可能。
土・日・祝 休
E Liverpoolstreet

Unit 24, Liverpool Street Station, London EC2M 7PY(プラットフォーム1の上)

So RestaurantSo レストラン

2006年にピカデリーで創業。和食好きを唸らせてきた日本人家族経営の「So レストラン」がリバプール・ストリートに移転。ナチュラルカラーの落ち着いた店内でシェフのエスプリに富んだ料理が楽しめる。黒豚トンカツ、忍者カレーといった定番メニューの他、和牛たたきやがっこチーズなどの屋台タパスも人気。寿司や刺身も高評価。焼酎・ウイスキーのボトルキープ、平日はお得なセットランチもあり。大小、貸切・部分貸しの宴会も大好評。

5 Middlesex St., London E1 7AA

ZEN cafe & deliゼン カフェ&デリ

ロンドン西部のアクトンにひっそりと佇む小さなカフェ。丁寧に調理された作りたての温かいランチやデリ、弁当などを提供する。日本をはじめとするアジアの本格的なドリンクやデザートも体験できる。
E zencafeuk

67 Churchfield Rd., London W3 6AX
