作者アーカイブ: lib-new - ページ 12
ロンドンを離れて[13]バルセロナ(スペイン)サグラダ・ファミリア教会
一人の建築家の途方もない夢の中を歩く体験!? (日頃、自分の住む街ロンドンのミュージアムをご紹介していますが、時には遠出して、ということで、英国内の別の街や海外のミュージアムについてしばらく書いていき…
ロンドンを離れて[12]バルセロナ(スペイン)ミロ美術館
ミロらしさあふれる建物にも注目。 (日頃、自分の住む街ロンドンのミュージアムをご紹介していますが、時には遠出して、ということで、英国内の別の街や海外のミュージアムについてしばらく書いていきます) 前回…
ロンドンを離れて[11]バルセロナ(スペイン)カイシャフォーラム
旧繊維工場を改装した美術館。 (日頃、自分の住む街ロンドンのミュージアムをご紹介していますが、時には遠出して、ということで、英国内の別の街や海外のミュージアムについてしばらく書いていきます) 早く次の…
瓶のあるミュージアム
各国ミュージアムの「瓶」に注目。 (本拠のロンドンを離れて、ブログは世界を旅行中。前回バルセロナにある香水瓶の博物館を取り上げたのを受けて、今回は「瓶」に注目してみます) 前回取り上げたバルセロナの香…
摩天楼から見るロンドンの夜景が楽しめる中華料理店HUTONG
ロンドンで目下一番高いビルは、ロンドンブリッジ駅にある72階建てのThe Shard。ホテル、事務所、住宅、レストランやショップが入る複合的なビルで、その中ほど33階にある中華レストランHUTONGに…
ロンドンを離れて[10]バルセロナ(スペイン)香水博物館
物語を感じさせるミステリアスな香水瓶たち。 (日頃、自分の住む街ロンドンのミュージアムをご紹介していますが、時には遠出して、ということで、英国内の別の街や海外のミュージアムについてしばらく書いていきま…
ロンドンを離れて[9]バルセロナ(スペイン)フレデリック・マレー・ミュージアム
バルセロナへ行ったらこんなミュージアムへもぜひ! たとえばロンドンには扇子博物館、玩具博物館といった小さな専門博物館がたくさんある。科学博物館の中には、シティから引越してきた時計博物館が収まっている。…
F&Tミュージアム – オーラ・カイリー展
オーラ独自のプリント柄を中心に据えた展覧会。 (しばらくロンドンを離れて旅に出る予定だったこのブログですが、こんな素敵な展覧会をほっておけず、一瞬ロンドンへ戻ってきました。次回はバルセロナへ飛ぶ予定)…
ロンドンを離れて【8】オックスフォード(イギリス)ピット・リヴァース・ミュージアム
古今東西のモノが詰まったマジカルな空間。 「うわ~、まいった!」という言葉しか出てこないピット・リヴァース・ミュージアム。ここは何度か訪れているが、いつも圧倒されてしまってなかなか紹介原稿を書く気が起…
寿司比較(itsu & wasabi 編)Part2
握りに続いて、今度は巻物を比較してみよう! Itsの握りの寿司セットに入っているのは、3種類の中サイズ巻物。 カニ棒とマヨネーズ和え、チョピリ醤油が効いている。サーモンとアボガドは定番中の定番。ちょっ…
ロンドンを離れて【7】オックスフォード(イギリス) アシュモリアン・ミュージアム
トラデスカントの収集物を見にオックスフォードへ。 2つ前の記事に「イギリス最初の一般公開されたミュージアム」を開設した16~17世紀の庭師たちトラデスカント親子の話を書いた。1626年オープンのこのミ…
寿司比較(itsu & wasabi 編)Part1
日本のような美味しい寿司は、ロンドンでももちろん食べられる。そうお金さえ出せばね!ミシュラン星を持つThe Araki は、”shushi omakase" 300ポンドのみ。そこまで支払わなくても7…
寿司比較(スーパーマーケット編)Part3
今回は、寿司の1つである巻物をチェックしてみた。 まずはM&S。 £ 全部が太巻きのセット。 裏巻き(通常表にある海苔が内側にある)で、見た目を意識してカラフルで、おいしそう! …
寿司比較(スーパーマーケット編)Part2
もう1つの握り寿司、サーモンを食べてみた。 食べたみんなの第一声は、これってサーモンじゃなくて、スモークサーモンじゃないの??。 寿司のパッケージを見てみると、no raw fish とか、Smoke…
寿司比較(スーパーマーケット編)Part1
空前の寿司ブーム。あちらこちらで手軽に買えるようになった日本食の寿司。 世界中どこでもそうだが、オリジル料理そのまま浸透していくものもあるが、その国での材料、国民の嗜好、製造者側のアイディアなどで、新…